「鍼灸やマッサージを受けたいけど通院することが難しい・・」
そのような、通院するのが困難な方向けに医療保険を使った訪問鍼灸マッサージがあります。
鍼灸・マッサージともに医療保険での治療を行うためには医師の同意書が必要になります。
鍼灸マッサージのご利用開始までの流れ
- 電話でお問い合わせをする
- 無料体験をする日程を決める
- 無料体験を受け、料金などの説明を受ける
- 治療を開始する場合、お医者さんへの同意書依頼状を受け取る
- かかりつけのお医者さんに依頼状を渡し診察を受ける
- 同意書を受け取り、治療開始
このような流れになります。
鍼灸の医療保険について
鍼灸の医療保険の対象となる疾患は6種類あります。
- 神経痛
- リウマチ
- 頸肩腕症候群
- 五十肩
- 腰痛症
- 頚椎捻挫後遺症
鍼灸の医療保険の場合これらの疾患に当てはまっていても、慢性的な疼痛があり医師による適当な治療手段のない場合のみ保険の対象となります。
6疾患について
末梢神経(全身に広がっている神経)に沿って生じる痛みのことを言います。例えば椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などによる坐骨神経痛や、顔がピリピリと痛む三叉神経痛などがあげられます。神経痛のある方は「ピリピリ」「じんじん」「電気が走るような」などの表現をよくされる印象です。
関節が痛んだり腫れたり、こわばって動かしにくくなる自己免疫疾患です。女性に多いのが特徴の疾患で関節の内面にある滑膜が炎症し、進行すると骨や軟骨が破壊され変形してしまい、日常生活に支障が出てしまいます。
首や肩、背中、腕にかけての痛みやしびれが起こり主に筋肉のこりが原因とされるのが頸肩腕症候群です。原因には筋肉の使いすぎや不良姿勢、運動不足などがあげられます。
四十肩、五十肩というのは俗称で、正確には肩関節周囲炎と言います。主に炎症期、拘縮期、回復期の3つの経過があり、放置しておけば痛みが治まることもありますが関節の可動域が狭くなってしまう可能性があります。痛みがあるときは結髪動作(髪を結ぶときの動き)と結帯動作(帯を後ろで締める動作)がしにくくなるのが特徴です。
その名の通り、腰の痛みのことを言います。腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎圧迫骨折など疾患によるものもありますが、そういった原因がハッキリとしない腰痛もあります。不良姿勢による筋肉の痛みや心因性の腰痛もあります。
頚椎捻挫後遺症とは、むち打ちなどの首の外傷による後遺症のことを言います。ある程度の痛みは治まっても、寒くなると痛みが出たり長期間に渡って症状が残るのが特徴です。
マッサージの医療保険について
マッサージは鍼灸のように限られた疾患はありませんが主に運動機能障害がある方、寝たきりや歩行が不安定な方、痛みやしびれがあり通院が困難な方、筋力低下のある方など何らかの理由で通院ができない、もしくは困難な場合でマッサージが必要な方が対象となります。
マッサージとリハビリの違い
マッサージの目的として痛みの緩和・関節の動きの改善・血流、リンパの流れを良くする・内臓機能の調節などが挙げられます。あとは、単純にマッサージされると気持ちいいですよね。この気持ちいいという部分も実はマッサージの大切な要素で、身体的・精神的な疲れを癒すことも目的とされます。
リハビリの目的として起き上がる、座るなどの動作の訓練・食事や着替えなどの生活上の訓練・福祉用具の使い方・関節拘縮の改善・飲み込み動作や言語機能の訓練などが挙げられます。機能を改善させるためにマッサージを行うこともありますが、基本的には機能訓練がメインとなります。担当するのは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士です。
料金について
- はり・きゅうどちらか:1,550円
- はり・きゅう併用:1,610円
- マッサージ1部位:350円
- 4kmまで:2,300円
- 4km以上:2,550円
1割負担の場合、目安としておよそ1回の治療の料金が600円以下で鍼灸マッサージが受けられます。
また、同意書が取得できない・保険を使いたくないなどの理由で保険を使用しない場合は実費での治療も可能です。
その場合は1回の治療で3,500円となります。
無料体験について
まずはお問い合わせをいただいて、無料体験を受けていただきます。
僕は鍼灸師の他にあん摩マッサージ指圧師の免許を持っていますので、基本的には鍼灸治療とマッサージの両方を行います。
イメージとしては、マッサージで筋肉を緩めて鍼灸で痛みを取り除いていく、といったイメージです。
また、鍼灸にもマッサージにもリラックス効果がありますし、東洋医学的なツボを用いた治療で不眠やイライラなど、筋肉的な不調以外にも対応しております。
最初はどのような感じで行うのか体験していただくためにも無料体験を受けていただきますが、通常の治療と変わらない施術を行わせていただきます。
日程の調節も可能ですので、ご希望の日にちをお気軽にお問い合わせください。
使用する鍼(はり)
鍼といっても注射針のような太いものは使用しません。
- 0番=0.14mm
- 1番=0.16mm
- 2番=0.18mm
- 3番=0.20mm
だいたい髪の毛の太さくらいのイメージです。
また、写真にもある「てい鍼・ローラー鍼」は刺さない鍼です。
鍼が苦手な方や敏感な方はこの刺さない鍼でもしっかりと効果があります。
使用するお灸
お灸は「台座灸」というシールでペタッと貼るタイプのお灸を使用します。
火傷しない程度の熱さのものを使用しておりますので、じんわりとした温かさを感じていただけるかと思います。
マッサージ
リハビリを行う治療院もありますが、訪問鍼灸てらだサロンでは筋肉を緩め疼痛の緩和や可動域の改善を主な目的にマッサージを行います。
リハビリと併用してご利用していただけるとより効果を実感していただけるかと思います。
同意書の取得
無料体験を受けてみて治療開始をご希望された場合、次は同意書を取得していただきます。
鍼灸・マッサージともに医療保険での治療を行うには基本的にはご本人が現在かかりつけのお医者さんに依頼状と同意書が入った封筒をお渡しいただいて、診察を受けてからの取得となります。
治療開始
同意書が発行されて次の日から治療が開始できます。
同意書が取得できましたらご連絡ください。
また、同意書の有効期限は6ヶ月間となっております。
もしも6ヶ月経って治療継続が必要でしたら同意書の再取得が必要になります。
治療の回数
症状の具合によって治療の回数は変わってきますが、基本的には週に2回〜3回が治療回数となります。
継続することによりお身体が良い状態に維持できたり、症状を悪化させないようにすることが可能です。
1回の治療時間は20分〜30分と短いため、ご希望の時間をご相談ください。
お問い合わせ
お問い合わせはお気軽にお電話ください。
対応エリアは新宿区、豊島区とさせていただいております。
※施術中のため電話に出られないことがあります。その際は大変お手数ですが留守番電話にご用件を入れていただけますようお願い致します。折り返しお電話させていただきます。