
季節の変わり目に体調を崩しやすい方、特に春はフワフワとめまいがしたりしていませんか?
実際に僕が治療をしている患者さんも「ちょっとめまいがする」といった方が増えています。

今回は、春のめまいについて探っていこうと思います。
目次
めまいの分類
まずはめまいの分類についておさらいしておきましょう。
めまいにはグルグルと天井が回るような感じがする回転性めまいとフワフワと浮遊している感じがする非回転性めまいがあります。
回転性めまい
回転性めまいはその名の通り、グルグルと回転している感じがするめまいです。
三半規管などの身体の平衡感覚に関するところに不調があると回転性めまいが起こります。
また、回転している感覚から吐き気がしたり、耳鳴りが伴ったりすることがあります。
- 良性発作性頭位めまい症
- メニエール病
- 前庭神経炎
- 内耳炎
参考サイト:MSDマニュアル 浮動性めまいと回転性めまい
非回転性めまい
フワフワと浮遊している非回転性めまいを浮動性めまいと言います。
重篤な場合だと脳に原因があることがありますが、多くは自律神経の問題であったり貧血や眼精疲労でも起こります。
季節の変わり目、特に春に起こりやすいのは浮動性めまいではないでしょうか。

春にめまいが起こりやすい原因
では、なぜ春になるとめまいが起こりやすくなるのでしょうか。
主な原因として考えられるのが
- 寒暖差・気圧の変化
- 転職などの生活環境の変化
- 食生活の乱れ
- 花粉症
これらのことが考えられます。
そしてどれにも関係してくるのが、自律神経の乱れです。
寒暖差や気圧の変化
春は気温の変化が激しく、気圧の変化も起こりやすい季節です。
日々の気温の変化、気圧の変化に対応するため意外と体力を使っています。
また、気圧の変化により身体の平衡感覚に関係するところのバランスが乱れて自律神経の乱れにもつながります。
気温や気圧といった天候の変化が激しいと身体は思っている以上にストレスを受けている状態に。
このように、春は天候の変化が激しいため自律神経のバランスが崩れ、めまいなどの不調が起こりやすいとされています。
めまいの他にも耳鳴りや耳が詰まったような感じがすることがあります。
転職などの生活環境の変化
春は就職や入学など、新しい生活の始まりの季節です。
人間関係の変化や生活環境の変化から、その環境に慣れるまでは健康やストレスのコントロールが難しい時期になります。
また、春は東洋医学でいう肝というところの気が高ぶりやすい季節でもあります。
環境の変化でイライラしやすくなったりするとさらに肝気が高ぶることに。
肝気は上りやすい性質があるため、肝気が高ぶるとめまいなどの不調が起こりやすくなります。
季節的なものに加え、生活環境の変化などのストレスがあることも春にめまいが起こりやすくなる原因だと考えられています。
食生活の乱れ
環境の変化などのストレスから食生活の乱れが起こりやすくなるのも春の季節の特徴ではないでしょうか。
特にアルコールや味の濃いものなど、東洋医学でいう「熱」の性質を持つ食べ物・飲み物には注意が必要です。
ただでさえ春は肝気が高ぶりやすい季節です。
熱が上がりやすくなっている状態のときにさらに熱の性質を持つものを摂取すると余計イライラしやすくなったり、めまいが起こるなどの身体の不調につながります。
ビールが美味しい季節でもありますが、少し控えめにした方が良いでしょう。
花粉症
花粉症については僕自身が感じたことなのですが、鼻がつまっている状態で鼻をすすることを繰り返していると、耳の圧が変化しめまいがすることがありました。
また、鼻がつまっていることや呼吸がしにくいことがストレスとなり、それもめまいが起こる原因かもしれません。
目のかゆみ、鼻のつまりなど炎症が起こるのも首より上の部分ですし、鼻をすすることにより首の筋肉も張ってきてしまいます。
筋肉の硬さから血行不良になり、さらに目のかゆみや鼻のつまりなどの炎症があることで熱が上がりやすい状態です。
花粉症によりめまいが起こりやすくなるということも考えられるかと思います。
春のめまいは養生が大切
養生とは身体に気を使って自分を大切にすることです。
年間を通して養生は必要ですが、特に春は天候の変化や生活環境の変化などで身体や心に負担のかかりやすい季節です。
そこで、僕自身も実施している養生法をご紹介します。
とにかくのんびりを心がける
就職や入学などで気が高ぶってしまい、のんびりすることを忘れていませんか?
人間は環境に適応できる生き物ですが、無理に適応しようとするとめまいなどの不調が起こる原因にもなります。
仕事がなかなか覚えられない。
友達がなかなかできない。
僕も仕事ができる方ではありませんし、人見知りなため友達ができるまで時間がかかるタイプです。
でも、時間がかかっても良いのではないでしょうか。
仕事を覚えようとする気持ち、友達が欲しいという気持ちがあれば時間が経てば適応していきます。
もし本当に適応できなければ、辞めちゃえばいいんです。


まずは「のんびりやっていこう」という気を持つのが大切なのではないでしょうか。
発散させる
気が高ぶってきてしまったら発散してしまいましょう。
- 身体を動かして汗をかく
- お風呂に浸かる
- 鍼灸やマッサージを受ける
- アロマを焚いてみる
人それぞれ発散方法はあるかと思います。

もしもあなたがイライラしてきたり少しめまいがしたならば自分の発散方法を考えてみましょう。
また、鍼灸治療を受けてみるのもオススメですよ。
おわりに
めまいは重篤な病気のサインである可能性もあります。
もしもめまいが長く続いたり生活に支障が出たり、麻痺が伴うなどの他の症状もある場合は1度お医者さんに相談した方が良いでしょう。
しかし、季節が関係している場合がほとんどです。
春はめまいなどの不調が起こりやすい季節でもありますので、養生することを忘れずに、のんびりやっていきましょう。