
あなたは偏頭痛が起こってしまった場合、どのように対処しているでしょうか。
- 痛み止めを飲む
- 冷やす
- 横になる
- 無視する

しかし、冷やすことができない状況の場合はロキソニンのような痛み止めを飲むこともあります。
さて、そんな痛み止めですが、頻繁に偏頭痛が起こる方だと毎日のように飲んでしまっている方がいます。
それはもうサプリメントのように。
偏頭痛が起こるととても辛く、生活にも支障が出ることがありますよね。
しかし、痛み止めは毎日飲んでいるとちょっと身体には良くないことが起こってしまうのです。
今回は、痛み止めを飲みすぎることによって起こる可能性がある身体への悪影響について考えていきたいと思います。
痛み止めを飲みすぎると起こりうる身体への悪影響
痛み止めは立派なお薬です。
食べ物でも何でも摂取のしすぎは良くないですよね。
お薬の場合は摂取しすぎると食べ物よりもっと良くないことが身体に起こる可能性があります。

胃腸障害
ロキソニンやボルタレンなど、代表的な痛み止めのお薬はNSAIDs(エヌセイズ)と呼ばれるお薬で、副作用として胃の粘膜に炎症を起こすなど胃腸に障害が出る可能性があります。
ひどい場合だと胃潰瘍になってしまう場合も。
病院で痛み止めが処方される場合、よく胃薬と一緒に処方されますよね?
それは痛み止めが胃の粘膜を荒らしてしまう可能性があるからです。
薬物乱用頭痛
頻繁に頭痛が起こる方で、毎日のように痛み止めを飲んでしまっている方がいます。
しかし、そのような方に注意していただきたい症状が薬物乱用頭痛です。
「また頭が痛くなってしまうかも・・」という不安から前もって痛み止めを飲んでしまったり、頭痛が起こると生活にも支障が出てしまうことから痛み止めを飲む量が増えてしまうと、頭痛が悪化していることに気づかずに薬物乱用頭痛になってしまう可能性があります。
痛み止めを飲んでいるのに痛みが治らない、なんていうときは注意が必要です。
根本的な解決にはならない
僕自身、偏頭痛があるのでひどいときは痛み止めを飲むことがあります。
しかし、痛み止めはそのときの痛みは抑えてくれますが偏頭痛を治しているわけではありません。
ごくまれにこの部分を勘違いしている方がいるのですが、痛み止めを飲んで症状が治ったからといって根本的に治ったわけではないのです。
身体をごまかしているだけです。
そのため、身体への悪影響のことを考えると、痛み止めを毎日飲んでしまっている方はどこかで断ち切らなければなりません。
まだまだ偏頭痛の原因はハッキリと解明されていませんが、鍼灸で全身を調整してあげるのは1つの手段かなと思います。
僕の経験上、1回でスパッと偏頭痛がなくなるということはありませんが、痛み止めを飲む頻度が徐々に減っていき偏頭痛が起こる頻度が激減するというケースがあります。
痛み止めの量が増えてきたら一度、鍼灸を試してみてはいかがでしょうか。
また、頭痛外来に相談することもオススメします。
痛み止めを飲みすぎると効かなくなる?
「痛み止めを長いこと飲んでいると耐性がついて効かなくなる」という話をたまに聞きますが調べてみると「効かなくなる」ということはないみたいです。
ではなぜ「効かなくなる」と言われるのでしょうか。
これは薬物乱用頭痛の病態生理でもあるように、痛みに対して過敏になってしまっていることが考えられます。
普通なら大丈夫な痛みでも、毎日のように痛みが起こるため痛みの閾値が下がってしまう。
そのため通常の量では効かないと思い込んでしまうという心因的原因があるのではないでしょうか。
おわりに
痛み止めはうまく付き合えば良いお薬だと思います。
僕も何度も助けられています。
しかし、これは痛み止めに限らずですが、お薬には必ず副作用というものがあります。
毎日のように偏頭痛が起こってしまう人は辛いかと思いますが、どこかで断ち切らないと偏頭痛以外の身体の不調が起こってしまう可能性があります。
痛み止めというお薬はあくまでもそのときの症状を騙して緩和させるお薬です。
治しているわけではないので、偏頭痛が起こる頻度が高い人はすぐに頭痛を専門にしている病院か鍼灸師にご相談ください。