
偏頭痛をお持ちの方は1回はロキソニンやイブなどの痛み止めのお世話になったことがあるかと思います。
僕も何度かお世話になっていますし、今でもたまにお世話になっております。
偏頭痛が頻繁に起こる方は痛み止めに頼ってしまう頻度も多いかと思います。
痛み止めというお薬は痛みを抑えているだけであって、根本的に治療をしているわけではありません。
そうは言っても、偏頭痛はかなり辛いものなので飲んでしまいますよね。
ひどい場合だと毎日、痛み止めを飲んでしまっている方もいます。
ただ、辛いからといって毎日のように痛み止めを飲んでいると身体には悪影響を及ぼしてしまいます。
場合によっては、頭痛を悪化させてしまうこともあるそうなのです。
今回は痛み止めの飲みすぎによって起こる可能性のある薬物乱用頭痛について考えてみたいと思います。
目次
痛み止めを飲みすぎると起こる薬物乱用頭痛とは
普通は痛み止めを飲むと偏頭痛の痛みは治るはずです。
しかし、痛み止めを飲んでいるのに偏頭痛の痛みが治らなくなってしまったら要注意です。
この場合、お薬の使いすぎによる薬物乱用頭痛になってしまっている可能性があります。
薬物乱用頭痛は薬局で売っているロキソニンなどの痛み止めの飲みすぎによって起こることが多いのですが、医師から処方されたお薬でも起こることがあります。
また、薬物乱用頭痛は、お薬の使いすぎによって起こる二次性頭痛に分類されます。
痛み止めを飲みすぎてしまう理由
偏頭痛を経験したことがある方ならわかるかと思いますが、ズキズキとする痛みは日常生活に支障が出てしまうほど辛いものです。
休日ならお家でゆっくり横になることができますが、仕事中だとそうはいきませんよね。
なので、すぐにでも痛みをなんとかしようと痛み止めというお薬に頼ってしまうわけです。
これがたまたまの偏頭痛ならいいのですが、ズキズキする強烈な偏頭痛が頻繁に起こってしまうと自然と痛み止めを飲む頻度も増えてきますし、「また偏頭痛になってしまうのでは・・」という不安から予防のために前もって痛み止めを飲んでしまう、なんて場合もあるかと思います。
このように段々と痛み止めを飲む頻度も増えていってしまい、気づいたら薬物乱用頭痛になっていたというケースが多いと言われています。
薬物乱用頭痛の診断基準
薬物乱用頭痛の診断基準については、国際頭痛分類第3版beta版(ICHD-3β)で定義されています。
- 以前から頭痛疾患をもつ患者において、頭痛は1ヶ月に15日以上存在する
- 1種類以上の急性期または対症的頭痛治療薬を3ヶ月を超えて定期的に乱用している
- 他に最適なICHD-3の診断がない
また、1ヶ月に10日以上痛み止めのお薬を飲んでいる場合は要注意だそうです。

薬物乱用頭痛の治療について
薬物乱用頭痛の治療についてはこう書かれています。
- 原因薬物の中止
- 薬物中止後に起こる頭痛への対処
- 予防薬投与
ただ、薬物乱用頭痛の確立された治療法というのはまだないのだそうで、重症の場合は入院することもあるそうです。
薬物乱用頭痛の治療の成功率は70%とされていて、再発もあるとのことなので良くなったとしても医師のフォローはあったほうが良いでしょう。
原因薬物中止後
治療にはまず、原因となった薬物を中止する必要があります。
しかし、今まで長期にわたって頼ってきた痛み止めを中止すると反動がおそってきます。
個人差はありますが激しい頭痛(反跳頭痛)や吐き気が起こる可能性があるので、予防薬を投与したり原因となった薬物以外で対処していきます。
また、頭痛が起こった日や処方された薬物を使った日などを日記に書いて観察するのも効果的と言われています。
痛み止めとの付き合い方
偏頭痛のズキズキする痛みは辛いですが、薬物乱用頭痛にならないためにも次の点について気をつけておきましょう。
- 予防のために前もって痛み止めを飲まない
- 用法用量を守る
- 月に10日以上飲まない
- 「無水カフェイン」「カフェイン水和物」は依存性を高めるので注意
- 使用する場合は主成分が1つのものを選ぶ
- 飲み合わせに注意する
- 当然、お薬は水で飲む
また、少しの頭痛では飲まないようにしたり、痛い部分を冷やしてやり過ごしてみたりなど痛み止めに頼りすぎないことが一番大切です。
頻繁に偏頭痛が起こるようでしたら頭痛外来に相談したり、鍼灸治療でも緩和できる可能性があります。
まずは1人で悩まずに相談してみましょう。
おわりに
偏頭痛の痛みはすぐにでもなんとかしたいですよね。
だからと言って痛み止めに頼ってばかりいると薬物乱用頭痛という厄介なものになってしまう可能性があります。
頭痛は重大な病気が隠れている可能性もあるので、まずはお医者さんに診てもらったほうが良いのですが、偏頭痛だった場合は鍼灸師も力になれることがあります。
僕自身、漢方も使いましたが鍼灸を受けてだいぶ改善しました。
痛み止めのような即効性はありませんが、鍼灸を利用して自律神経や体調を整えてみるのもオススメですよ。