
今回は難聴の分類についての説明と、その中でも加齢性の難聴についてピックアップしてお話ししていきます。
アンチエイジングという言葉が出てきますが、アンチエイジングは美容に限った話ではありません。
実はアンチエイジングを意識することは難聴や認知症の予防にもなる可能性があります。
目次
難聴は3つに分類される
難聴というのは伝音性難聴・感音性難聴・混合性難聴の3つに分類されます。
この中でも加齢性難聴は感音性難聴に分類されます。
伝音性難聴
伝音性難聴は外耳から中耳までの間で何か不具合があり、聞こえにくくなる難聴です。
外耳というのは耳の穴から鼓膜までのことで、中耳というのは鼓膜から奥のことで音を増幅して内耳に伝える役割があります。
外耳から中耳までに不具合が起きると音が入ってこなくなってきてしまいます。
耳のあかが単純に詰まっていても聞こえが悪くなってしまいますし、中耳炎や鼓膜の損傷でも伝音性難聴の原因になります。
こちらは治療により改善する可能性が高いと言われています。
感音性難聴
加齢性難聴はこちらの感音性難聴に分類されます。
感音性難聴というのは中耳より奥にある内耳に何か不具合があり聞こえにくくなる難聴です。
中耳より先にある内耳は音を感じる器官があります。
カタツムリのような蝸牛、その中にある有毛細胞、そこから神経を伝わり音が脳に伝わります。
実際に音を感じるセンサーが内耳にはあるのです。
この部分に不具合があると音は入ってきているのですが、肝心の音を感じるセンサーに不具合があるため音を感じることができません。
脳の障害でも起こりますし、加齢、大きな音の聴きすぎ、心因性からも感音性難聴になる可能性があります。
突発性難聴なんかも感音性難聴に分類されます。
感音性難聴は治療で治る可能性が低いとされているので、補聴器の使用が推奨される場合もあります。
混合性難聴
混合性難聴は伝音性難聴と感音性難聴、両方の症状がある難聴です。
外耳から内耳まで不具合が起きている難聴となります。
どの部分に不具合が起きているかによって症状は変わってきますし、治療内容も変わってきます。
加齢性難聴は有毛細胞の減少で起こる
加齢性難聴は感音性難聴の1つです。
歳を重ねると老化により身体は様々なところで不具合を起こしやすくなりますよね。
耳の細胞も同じです。
音を感知するセンサーのような細胞が有毛細胞と呼ばれる細胞です。
この有毛細胞が歳を重ねると数が減ってきてしまったり抜けてしまったりすることが加齢性難聴の原因と言われています。
音を感知するセンサーなので、その数が減ってしまうと脳にうまく音を伝えることができなくなってしまうのです。
そしてこの有毛細胞は再生する能力が無いとされているので、一度数が減ってしまったり抜けてしまったりすると元に戻ることが無くなってしまいます。
難聴になると認知症になるリスクが高まる
音を脳に伝える聴覚路には7本の神経があります。
それに対して見たものを伝える視覚路には2本の神経しかありません。
音が聞こえるというのは複雑で高度な機能なのです。
その高度な機能が停止してしまうと脳への刺激が少なくなり、認知症にかかるリスクが高くなってしまいます。
これは難聴により会話によるコミュニケーションが少なくなってしまい社会的に孤立し、脳の萎縮を招くためだと言われています。
そのため、耳の聞こえが悪いなと思ったらすぐに補聴器を使うことをオススメします。
聴覚というのは様々な情動を引き起こします。
音楽を聴いたり、人と会話をすることは人間にとってとても必要な刺激となります。
その聴覚がなくなってしまうというのは、高齢者に暗い影を落としてしまう原因になってしまいます。
そうならないためにも難聴を予防すること、もし耳の聞こえが悪くなってしまっても補聴器を活用し、情動を無くさないようにしましょう。
アンチエイジングで難聴を予防する
あなたはアンチエイジングという言葉から何をイメージしますか?
不老不死?
それとも美容でしょうか?
今はアンチエイジングをうたった様々な商品や手法があります。
化粧品やエステ、食べ物もアンチエイジングなものが出回っていますよね。
アンチエイジングというのは美容関連の分野でよく使われていますが、アンチエイジングを考えることは美容についてのことに限った話ではありません。
自分の身体が不調なく、快適に歳をとっていくためにもアンチエイジングは重要になってきます。
また、アンチエイジングで一番重要なのは食べ物です。
日々の食べ物を上手にコントロールすることがアンチエイジングには必要になってきます。
もちろん食べ物の内容も大切なのですが、食べる量が重要となってきます。
サーチュイン遺伝子を活性化させる
サーチュイン遺伝子が活性化されると難聴や認知症の予防にも繋がるとされています。サーチュイン遺伝子というのは長寿遺伝子とも呼ばれているもので、この遺伝子が活性化すると細胞を新しくする機構が働き、活性酸素の除去や動脈硬化の予防にもなると言われています。
そのサーチュイン遺伝子を活性化させるためにはカロリー制限が必要です。
カロリー制限といっても全く食べるなということではなく、満腹まで食べないことでサーチュイン遺伝子が活性化されると言われています。
しかし、一度でも満腹まで食べてしまうと活性化されなくなってしまうので注意が必要です。

今から対処しておく重要性
カロリー制限や糖質制限、健康法には様々な方法がありますよね。
それをしたからといって確実にいつまでも健康なのかと言われるとわかりません。
しかし、日々自分の身体と向き合うことは脳への刺激になりますし生活にメリハリが出ます。
カロリー制限、糖質制限、運動、自分にあった健康法を何かしら始めてみましょう。
おわりに
僕も以前、片方の耳の聞こえが悪くなったことがありますが、聞こえないというのは非常に不便なものです。
片方だけというのも不便なのに、両方となるとキツいですよね。
コミュニケーションも取りにくくなってしまいます。
歳を重ねてから難聴にならないためにも今から何かしらのアンチエイジング法で対処していきましょう。