
目が乾燥したり目が疲れたとかは経験があるかと思いますが、目がピクピクするって経験したことありますか?
片側だけピクピクと痙攣が起きている場合、眼瞼ミオキミアになっているかもしれません。
突然の痙攣で驚くかもしれませんが、多くは眼精疲労によって起こります。
その他にも睡眠不足やストレスなどでも眼瞼ミオキミアは起きる可能性があります。
今回は目の筋肉についておさらいし、眼瞼ミオキミアになったらどうするのかを考えていきましょう。
目次
目の筋肉の構造
まずはピクピクにも関係してくる、目の筋肉の構造についてみていきましょう。
目を動かすのも、ピントの調節も、まばたきするのも全て筋肉がコントロールしています。
目だって動かすのは筋肉です。
パソコン作業などでブルーライトを見続けて同じ場所に焦点を集中させていたら、それは筋肉は疲弊しますよね。
では、目の筋肉を
- 眼球を動かす筋肉
- まばたきをする筋肉
この2つに分けて、その構造をみていきましょう。
眼球を動かす筋肉
- 上直筋=上を向く筋肉
- 下直筋=下を向く筋肉
- 外直筋=外を向く筋肉
- 内直筋=内を向く筋肉
- 上斜筋=外ななめ上を向く筋肉
- 下斜筋=外ななめ下を向く筋肉
これらの6つの筋肉のことを合わせて外眼筋と言います。
この外眼筋が上を見たり下を見たりといった、目の動きをコントロールしています。
近くのものを集中して見るとき、目は自然と寄り目気味になります。

目を内側に向ける筋肉は内直筋が担当しています。
そのため、近くのものを長時間見ていると内直筋にずっと力が入っている状態になるので疲れてしまいます。
目頭のあたりを押さえたくなるわけです。
また、目のピントを合わせる役割をするのが毛様体筋、カメラのレンズに相当するものを水晶体と言います。
近くのものを見るときには水晶体が厚くなるのですが、このとき毛様体筋が収縮することで水晶体を調節してピントを合わせます。
そのため、近くのものを長時間見ていると毛様体筋が疲れてきてしまいます。
毛様体筋が疲れている状態が長く続くと、ピント調節がうまくできなくなり遠くのものが見えにくくなってしまいます。

「近くのものばかり見てないで、たまには遠くを見ろ」と言われたことはありませんか?
それは毛様体筋に負荷をかけすぎない知恵だったのです。
そして、目から入る光の量をコントロールしているのが瞳孔括約筋です。
ブルーライトのような強い光を見続けていると瞳孔括約筋はずっと緊張した状態です。
そうなると眼精疲労の原因となってしまいます。
- 眼球を動かす6つの「外眼筋」
- ピント合わせる「毛様体筋」
- 光を調節「瞳孔括約筋」
これらの筋肉は自分で意識せずとも自動で縮んだり緩んだりして、ピントを合わせたり光の入る量を調節したりしています。
まばたきをする筋肉
パチパチとまばたきを担当するのが眼輪筋という、目の周りをグルっと囲っている筋肉です。
この眼輪筋が衰えてしまうと目がパッチリ開かなくなったり、目を開くときにおでこの筋肉の力を借りないと開かなくなり、シワの原因につながります。
まぶたがピクピクする眼瞼ミオキミアの原因となる筋肉が眼輪筋です。
眼輪筋が収縮することでまぶたが閉じるのですが、人間はパソコン作業などで集中していると自分が思っている以上にまばたきをしなくなります。
これが眼瞼ミオキミアになる原因の1つです。
眼精疲労でおこる眼瞼ミオキミアは一時的な痙攣
眼瞼ミオキミアは通常、片側の上まぶたか下まぶたに痙攣が起こります。
原因は眼精疲労や睡眠不足、ストレスなどでも起こると言われています。
- パソコンやスマホを長時間、見続けることで目を動かさなくなり外眼筋が疲れる
- 近くのものを見続けているのでピント調節をする毛様体筋が疲れる
- ブルーライトの強い光により光を調節する瞳孔括約筋が疲れる
- 眼精疲労が起こる
- さらに集中しているためまばたきの回数が減り眼輪筋が疲れる
- 眼瞼ミオキミアになる
このように、特にパソコン作業は眼瞼ミオキミアになりやすく、その他にも様々な不調を招く原因になると言えるでしょう。
頑張りすぎて柔軟性を失った筋肉たちは「もう無理」と言ってピクピク痙攣を起こし始めます。
眼瞼ミオキミアは主に眼輪筋が頑張りすぎて痙攣してしまう、VDT症候群の一種です。
しかし、眼瞼ミオキミアはしっかり目を休ませれば数日で治ります。
目がピクピクするというのは身体からの疲れたというメッセージです。
ピクピクが起こったらその身体からのメッセージに素直に従い、作業をやめて目を労ってあげましょう。
眼瞼ミオキミアと眼瞼痙攣の違い
眼瞼ミオキミアは片側の上まぶたか下まぶたに起こる、通常は数日で治る痙攣です。
それに対し眼瞼痙攣は眼輪筋の収縮が過度に起こり、目を開けることが難しくなってきます。
本態性眼瞼けいれん(以下、眼瞼けいれん)は眼輪筋の過度な収縮により不随意的な閉瞼が生ずる疾患で、放置すれば次第に進行し最終的には機能的失明になることもあり、患者のquality of vision、quality of lifeを大きく損なうものである。
また、眼瞼痙攣の場合、目の違和感やまぶしいなどの眼瞼ミオキミアとは違った自覚症状があるとのことです。
ピクピクするレベルではない眼輪筋の収縮を感じ、まぶしい、目が乾くなど眼瞼ミオキミアとはちょっと違う違和感を感じたらすぐにお医者さんに診てもらってください。
眼精疲労は身体にも影響する
目が疲れてくるとしょぼしょぼしたりピクピクしたりドライアイになったり、目にだけ症状が出るのかと思いきや身体にも影響が出ます。
- 肩こり
- 吐き気
- 頭痛
- めまい
- 食欲不振
などなど、使いすぎるとこんなに身体に悪い影響を与えてしまいます。
まぶたがピクピクしてきたらとにかく休む
ずっと同じ体勢でいると腰が痛くなったり肩がこったりしますよね。
目もそれと同じです。
ずっとパソコンやスマホなどを見ているということは、目がずっと同じ体勢をしているのと同じことです。
今まで説明してきたように目をコントロールしているのは筋肉なのです。
しっかり休ませないと、疲労は溜まり続ける一方です。
何事も健康でないと続けるのが苦痛になりますよね。
不健康にならないためにもしっかり自分の中でルールを作って、休息の時間も作っていきましょう。
おわりに
僕も以前、眼瞼ミオキミアになりましたがしっかり休んだらすぐに痙攣は起こらなくなりました。
パソコン作業は思った以上に身体に、特に目に負担をかけます。
今は仕事でパソコン、それ以外の時間はスマホといった具合にブルーライトを見続けて目を酷使しやすい環境かと思います。
ITが発展し、ディスプレイ表示のものが増え便利にはなってきていますが、コンピューターとの付き合い方を考えないといけない時期かもしれませんね。