
今や国民のほとんどの人が抱えている腰痛。
平成28年度の厚生労働省による調査でもこのような結果が出ています。
有訴者率の上位5症状
女性
- 肩こり
- 腰痛
- 手足の関節が痛む
- 身体がだるい
- 頭痛
男性
腰痛
- 腰痛
- 肩こり
- せきやたんが出る
- 鼻がつまる・鼻汁が出る
- 手足の関節が痛む
女性も男性も、腰痛や肩こりを主な身体の悩みとして抱えています。
腰は上半身の重さを支える部分でもあるし、足や股関節、骨盤や背骨の影響も受けるまさに「身体の要」となる部分です。
また、思わぬ疾患が隠れていたり精神的な要因から腰痛が起こることもあります。
このように腰痛といっても様々な原因があります。
そこで今回は、腰痛について考えていこうと思います。
身体の要となる部分ですからね。
大事にしていきましょう。
目次
なぜ腰は痛くなるのか?非特異的腰痛の原因について
「病院で検査したけど原因がわからなかった」
このような経験はありますか?
原因がハッキリとわからない腰痛のことを非特異的腰痛と言います。
ほとんどの腰痛はこの、非特異的腰痛です。
非特異的腰痛には様々な原因が考えられます。
- 日常生活での癖
- 姿勢
- 身体のアンバランス
- 病気ではない内臓の不調
- 筋力の問題
- 精神的な問題
などなど...
このように腰痛といっても原因は腰だけにあるのではなく、様々な原因が考えられます。
腰が痛いからといって腰だけマッサージやらなんやらしても良くならないわけです。
日常生活での癖と姿勢
出ました、姿勢。
やはり姿勢は腰痛とは切り離せない関係にあります。
というのも、様々な動作や姿勢によって腰には結構負担がかかっています。
まっすぐ立った姿勢を100として見ると、デスクワークでの前かがみの姿勢やヒザを曲げずに重いものを持ち上げる動作などは腰に負担をかけていることがわかりますね。
しかし、このような腰に負担がかかる動作で腰痛が出る人もいれば出ない人もいます。
良くないのは持続的に腰に負担のかかるようなことをすることです。
腰椎椎間板ヘルニアの原因にもなりますし、何より筋肉に負担をかけることになります。
- 足を組んで座る
- 前のめり(猫背)で座る
- 片方に重心が寄っている
- 長時間の同じ姿勢
- 普段ヒールを履く
などなど...
では腰の負担が少ない理想の姿勢とは一体どういう姿勢でしょうか。
それは背面や横から見たときにアライメントがキレイに整列している状態です。
また、アライメントが整っていると重心線(重心を通る垂直線)は次の画像のようになります。
背面
側面
このように重心線が正しい位置を通る姿勢が理想と姿勢とされています。
ちなみに座っているときの理想の姿勢はこんな感じ。
とはいえ、現実的になかなかこの姿勢を維持するのは難しいと思います。
ではどうするのかというと、こまめに動かしましょう。
デスクワークの方なら立ち上がって伸びをする。
ポイントとなるのは長時間、同じ姿勢でいないことです。

身体の使い方
長時間の同じ姿勢でなくても、腰に負担のかかるような動作を繰り返していれば腰痛の原因になる可能性があります。
例えば「前かがみで荷物を持つ」なんて動作を繰り返し行なっていたら腰がだるくなったり痛くなったりしますよね。
骨盤が後傾していると太もも裏の筋肉(ハムストリングス)が短縮傾向になりその状態でかがんだりすると腰に負担をかけることになり腰痛の原因につながる、なんていうこともあります。
また、背中の筋肉が硬くなり、背中の骨(胸椎)の動きが悪くなると前かがみになったときに力を分散することができず腰に負担がかかってしまいます。
このように一見、腰とは関係なさそうなことでも腰痛の原因になったりします。
荷物を持つ作業が多い人は前かがみで荷物を持ち上げるのではなく、ヒザを曲げてからなるべく前かがみにならないように持ち上げたり、筋肉が硬い人はストレッチをしたり、普段の身体の使い方を見直してみましょう。
病気ではない内臓の不調
急性の胃炎や膵炎のような病気とまではいかない内臓のお疲れでも腰痛に関係している可能性があります。
鍼灸治療で良く使われる有名なツボ「足三里」は胃の機能を調節する効果があったりしますが、このように外部からの刺激で内臓の反射機構が起こることを体性内臓反射と言います。
その逆、内臓から筋肉などの外側に起こる反射機構のことを内臓体性反射と言います。
これは自律神経と関係していて、内臓に不調があると自律神経を介して筋肉を緊張状態にしてしまうことがあるのです。
飲み会続きで胃腸に負担をかけているからといって全てが腰痛に繋がるわけではありませんが、内臓と筋肉には関係性がありますので腰痛の原因の1つとして考えることができます。
精神的な問題
精神的な部分は内臓とも繋がっています。
多忙な仕事などで緊張状態が続くと交感神経が活発になり血圧が高くなったり胃腸の機能が低下したり様々な不調が起こります。
先ほどの内臓の不調でも説明した通り、内臓は外側にある筋肉などにも繋がりがあるため精神的な問題から腰痛を引き起こす可能性があります。
緊張状態では筋肉も縮こまってしまい血流が悪くなり、それが腰痛の原因となることも。
また、長期間のストレスによって痛みに過敏になってしまうということもあります。
筋力の問題
体幹の筋力が低下すると腰痛に繋がるということは耳にしたことがある方も多いかと思います。
これは、体幹の筋肉がコルセットのような役割を担っているからです。
身体を支えているのは骨だけではありません。
むしろ、筋肉が大きく関わっています。
その筋肉が弱くなってしまうと骨への負担が増してしまい、腰痛の原因となってしまうのです。
前かがみになるなど身体の動きがあるときに体幹の筋力がしっかりしていると腹圧によりコルセットのように腰への負担を軽くすることができます。
注意が必要な特異的腰痛とは
肩こりと同じように、ほとんどは非特異的腰痛ですが原因がハッキリしている特異的腰痛という注意が必要な腰痛もあります。

- 安静にしていても痛みが引かない
- 突然痛くなる
- 足に力が入らない
- 足が痺れている
- 排尿・排便障害がある
- 発熱を伴う
- 腹痛を伴う
- 痛みがひどくなる
このような症状があっても重篤な疾患が見つかる方は少ないそうですが、まずは検査を受けた方が良いでしょう。
では、特異的腰痛には主にどのようなものがあるのか見ていきましょう。
椎間板ヘルニア
背骨の骨と骨の間には椎間板というクッションの役割をする軟骨があるのですが、その椎間板が本来あるべきところからはみ出てしまうのが椎間板ヘルニアです。
椎間板ヘルニアだからといって全ての人に腰痛などの症状が出るかといったら出ない場合もあります。
しかし、はみ出てしまう程度や方向が悪いと神経を圧迫してしまい腰痛に繋がったり足が痺れたり、重い場合だと排泄がうまくできない膀胱直腸障害が出現することがあります。
基本的には保存的療法となりますが、症状が重い場合は手術をする場合があります。
脊柱管狭窄症
加齢などによりクッションの役割をしている椎間板が変形し、神経が通っている部分が狭くなって神経が圧迫されてしまうことを脊柱管狭窄症と言います。
安静時の腰痛は少ないのですが、長距離の歩行によりしびれや痛みが出現し座ったり前かがみになると症状が軽減する間欠性跛行というものが特徴としてあります。
膀胱直腸障害や日常生活に支障が出るような場合は手術をすることがあります。
腰椎変性すべり症
腰椎変性すべり症では背骨の椎体と呼ばれる部分が正常な位置からずれてしまい、神経が通っている脊柱管が狭くなり神経を圧迫する疾患です。
主な症状は脊柱管狭窄症と同じで、中高年以降の女性に多いとされています。
分離すべり症
変性すべり症とは違い、若い人に多いのが分離すべり症です。
スポーツによる腰のひねりやジャンプにより背骨と背骨の連結が分離してしまい、腰痛だけでなくお尻や太ももの痛みや痺れの原因となります。
ほとんどは日常生活に支障がないので手術はしないのですが、支障が出るようであれば手術をする場合もあります。
脊椎炎
細菌によって背骨に炎症が起こるのが脊椎炎です。
高齢者に多く、特に免疫力が低下しているときに起こるとされています。
安静にしていても痛みがあり、発熱がある場合は脊椎炎の可能性があります。

内臓疾患による腰痛
姿勢と関係なく、突発的な腰痛の場合は内臓疾患が隠れている可能性があります。
- 腹部大動脈瘤
- 腎盂腎炎
- 尿路結石
- がんの転移
とはいえ、このような疾患の場合は腰痛どころの騒ぎではないでしょうからすぐに病院に行くと思います。
様々な原因が考えられる腰痛
ここまでご紹介した通り、腰痛といっても様々な原因が考えられます。
検査をすれば原因がわかる特異的腰痛でもヘルニアのように保存的療法が多い疾患の場合、長い付き合いとなってしまい悩みのタネとなる腰痛。
そして、ほとんどの人が様々な原因が絡み合っている非特異的腰痛を持っています。
その中でも精神的な部分が関係している腰痛が多いと言われています。
部分的に考えるのではなく全体的に考えよう
腰痛と言っても原因は腰だけにあるのではありません。
姿勢、日常生活、精神面など様々な原因が考えられます。
マッサージをしたら良くなる。
鍼灸を受けたら良くなる。
運動したら良くなる。
どれも良くなるかもしれません。
しかし、どれも良くならないかもしれません。
誰かに話を聞いてもらうだけで良くなる場合もあります。
仕事を辞めた途端、良くなる場合もあります。
残念な話ですが、腰痛に対して「これをやれば解消する」といったものはないと思います。
これは腰痛に限った話ではありませんね。
検査をしても原因がハッキリわからず、でも不調があることを不定愁訴と言います。
その不定愁訴を解消するためには不調がある部分だけに注目するのではなく、自分自身を全体的に見つめ直してみましょう。
もちろん、自分ひとりで抱え込まず、誰かに相談するのもオススメです。
おわりに
最後は精神的なお話になってしまいました。
腰痛を解消するためのヒントとなる本であったりyoutubeだったり、探せばたくさんあります。
そのほとんどにストレッチ法などセルフケアのやり方が紹介されているのでストレッチなどはそちらをご参考になさってください。
セルフケア方法が掲載されているオススメの腰痛に関する本についてご紹介します。
「腰痛の実学」はなぜ腰が痛くなるのか、その原因についても書かれています。
「すごいストレッチ」は普通のストレッチ本と違って漫画で説明されているため、読み物として見ても面白いと思います。
精神的要因も考えられる腰痛ですが、ストレス解消にもなるのでやっぱり身体は動かしておいた方が良いでしょうね。
では、もう一度注意が必要な症状についておさらいです。
- 安静にしていても痛みが引かない
- 突然痛くなる
- 足に力が入らない
- 足が痺れている
- 排尿・排便障害がある
- 発熱を伴う
- 腹痛を伴う
- 痛みがひどくなる
このような場合は一度病院で診てもらいましょう。