突然ですが、ちゃんと音は聞こえていますか?
鍼灸学校に通っていたとき、突然片方の耳がおかしくなりました。
僕はいつも音楽をスピーカーで流しながら勉強をしていたのですが、いつも通り生理学の勉強をしていたときです。

最初はスピーカーの故障かと思いコンセント抜いてみたり、スピーカー本体をシャカシャカふってみたりしました。
しかし、一向に治らず・・・

試しに左側にあったスピーカーに右耳を近づけてみると、あら不思議、ちゃんと聞こえるではありませんか。
耳がおかしい確定!
そういえば左耳がなんか詰まっているような、そんな感じがありました。耳かきをしてみても治りません。
こんにちは。ベースレス鍼灸師のリキヤ(@rikiref)です。
ちなみに今は普通に聞こえますが、めまいはたまーに出ます。友達です、紹介させてください。
突然、低い音が聞こえなくなるハプニング

音は聞こえるんです。でもなんかずーと耳に水が入っている感じで低い音が特に聞こえません。左耳だけ。
これ、結構気持ち悪いですよ。しかもめまいするし。
なんだろうと思って耳鼻科に行ってみると「低音障害型難聴」と診断されました。
そのとき出されたお薬がなんかのビタミン剤と「メニレット」というカブトムシが食べるようなゼリー。
「虫じゃねぇ!」と思いながら渋々帰宅して、自分でも色々調べてみました。
すると、「低音障害型難聴」ではめまいは伴わないとの記事が・・・あれれ?
難聴の種類
難聴は大きく分類すると2つに分類できます。
音を拾う器官(鼓膜、外耳道など)に異常が発生して音が届いていない状態。耳垢、中耳炎など
「感音性難聴」
音も脳に伝えるまでの神経系に異常が発生して音が感じられない状態。突発性難聴、メニエール病など

わ、わかりますかね・・?こんな感じです。
「低音障害型難聴」
「低音障害型難聴」は「内耳」の部分がむくんでしまって聞こえにくくなっているといわれています。
ストレスや疲労が原因とよくいわれますが、ハッキリとした原因はまだわかっていません。
20代〜30代の女性に多く、難聴の程度は軽いですが放ったらかしで何も治療しないと再発を繰り返し、悪化していくとのことです。怖いですねぇ・・・
このタイプの難聴だと全部の音域が聞こえにくくなるのではなく、一定の低音が聞こえなくなります。
実際に聴力検査(聞こえたらボタンをポチってするやつ)をしたとき、高い音は聞こえます。でも低い音は聞こえないんですね、おもしろいことに。ボタン押してないんですよ。
高い音は聞こえるとはいえ、耳に水がずーっと入っている感じです。そりゃ全体的に聞きにくかったですよ。
「突発性難聴」
これは内耳の血流異常かウイルスなんていわれていますが、こちらもハッキリとした原因はわかっていません。もどかしいですね・・・
突然に聞こえにくくなる点に関しては「低音障害型難聴」と一緒ですが、こちらは低い音だけでなく、全音域の聞こえが片方だけ悪くなります。なので「低音障害型難聴」よりも聞こえにくくなります。
また、世界がグルグル回って見える回転性のめまいも起こります。
めまいはきつい!

調べてみると、「低音障害型難聴」でも程度によってはめまいがおこるみたいです。今考えると本当に「低音障害型難聴難聴」だったのかな?と疑問に思います。まぁ、たまに出ますが治ったので結果オーライです。
処方された「メニレット」というお薬がどうやら脳圧を下げる効果があるお薬で、それだけ頭に血が昇っていたのかなと。
治療はお早めに
「低音障害型難聴」も「突発性難聴」も、アレッ?と思ったらすぐに病院に行きましょう。早期に治療をすれば後々良好なのですが、治療が遅れてしまうと聴力に異常が残ってしまったりします。
僕も翌日に即病院に駆け込みました。
治療はお薬だけじゃない

耳の聞こえはわりかし早くよくなったのですが、めまいがどうも気になる感じです。
勉強やらアルバイトやらで考える時間が多く、頭に血が昇りすぎていたかなと考えました。(肝虚熱証かな)
ブワーッと集中して頭に熱が昇っている感じです。手足は冷えているのに頭は熱い感じ。
僕は鍼灸師です(当時は学生)ストレスなどで原因がハッキリしない病気には鍼灸を試してみたいと思ってしまいます。
鍼を受けて、フワーッと頭から熱が抜けていく感じはありました。
しかし、僕の場合、最もよく効いたのは漢方でした。
あれこれ試してみたのですが、一番しっくりきたのは興奮を鎮める作用がある「柴胡加竜骨牡蛎湯」です。これを1週間ほど飲み続けていたら見事にグルグルめまいとお別れすることができました。
まとめ
まずは早めに病院で診てもらいましょう。そして、お薬も飲みつつ鍼灸治療を受けてみてください。
ピッタンコはまれば、魔法のようにリラックスできますよ。
それでは、お大事にー。